スキルアップ研修

通訳ガイドや国際ビジネスシーンで必要な各種のスキルに焦点を合わせ、半日~1日ないし2日の単位で随時開催。観光地や日本文化の一般事象、ビジネススキルなどを取り上げます。

・インバウンド添乗業務研修…通訳ガイドの業務に欠かせない添乗の基礎知識&外国人特有の配慮のしかたを学びます。
新人実務研修のオプション研修として開催。(GICSSの本研修は、旅程管理主任者資格取得のための基礎研修に適用可能です。詳しくはお問い合わせください。)

【その他過去の研修例】
・異文化間コミュニケーション・スキル研修
・国際プロトコル接遇マナー研修…愛知万博日本政府館VIPエスコートを指導した講師による研修です
・プレゼンテーションスキル研修
・医師が教える通訳ガイドのFirst Aid研修
・仏教を通訳ガイドしよう研修…酒巻上人による宗派を超えた研修です
・神道を通訳ガイドしよう研修…協力)明治神宮/神社庁/鶴岡八幡宮他
・浮世絵から江戸をガイドしよう研修…浮世絵の版元伊場仙の14代目が貴重な浮世絵作品を見せながらの解説です
・日本美術を通訳ガイドしよう研修…スイス人の日本美術専門家ライジンガー氏による英語と日本語とでの講義
・日本建築を通訳ガイドしよう…アメリカ人建築家による英語での講義です
・Sammy塾…業界のお宝人材Sammyさんこと谷田悟講師による中級~上級向けの研修。歴史など毎回テーマが変わります
・英文ビジネスライティングセミナー
その他


GICSS研修 #81 GICSS 英文ビジネスライティング講座

講師:曽根宏

  2008年11月3日(月・祝)10:00~13:00   
「ビジネスで即使える英文フレーズ365」の著者による添削+実習指導
ガイド表現にも、通訳業務にもお役立ち!!
「ビジネスで即使える英文フレーズ365」をテキストとして贈呈!!
 


無事終了いたしました。
研修レポート 
     
シリーズ第3回 Sammy(サミー)塾

~For Invigoration of Your Guiding~
テーマ別研究:「日本近代化への道
(明治から昭和へ、明治維新後の外交史)」


通称Sammyこと谷田悟先生と言えば、既に皆様ご存知の通り40年近い経験から幅広くかつ奥深い知識が溢れる、日本が誇るGICSSのお宝、名人通訳ガイドのお一人です。美しく品格のある英語で要点を押さえ、かつユーモアにも富んだ魅力的なトークで、彼がどのように明治から昭和の日本の変貌の様子をガイドするのか聞いてみませんか? 

明治維新まではなんとかなるけれど、それ以降の近代史は苦手というガイドさんがは意外に多いようです。“日本がいかにして諸外国と関係を築いてきたのか” は、各国のお客さまにとっても興味をそそられる話題となりそうです。興味深いエピソードも紹介いただきながら、ベテランガイドの視点であらためて近代日本の外交史を紐解いていただくのは貴重な学びの機会となるでしょう。

現場で使えるTIPS&トーク&ガイディングの深みを持たせる為のノウハウ満載。新人はいうまでもなく、日頃のガイディングのレベルアップを目指す方々、中級~上級者にもぴったりの塾です。是非ともご参加をお薦めいたします。(シーズン前に受講しないと後悔するョ、という声も)

又、本塾は参加型でもあるので、ご希望者には2-3分のプレゼンをしていただき、Sammy先生にコメントをいただくチャンスもあります。(希望者多数の場合は抽選にて)受講申込時に併せてプレゼンをしたい旨をお申し出ください。皆様の御参加をお待ちしております。


  日 時: 2008年7月23日(水) 13:00~16:45
  会 場: 東京都・上智大学内研修室
  定 員: 30名
  受講料: 会員¥6,500  非会員¥10,000
  講 師: 谷田 悟

 


無事終了いたしました。
研修レポート 

     
「京都を通訳ガイドしよう」研修

ー座禅体験と英語で聞く法話付きー


新人ガイド研修で訪れる定番コース以外の見所を押さえる「京都を通訳ガイドしよう」研修第一回目。毎回テーマを決めリピーターのお客様も大満足の一歩踏み込んだプログラムです。バス内ではベテランガイドの一味違ったガイディングを堪能し、天竜寺では話題のアメリカ人禅師の法話と座禅指導を受けます。その後、京都で一番人気の清水寺のガイドポイントを押さえ、高台寺周辺の景観保存地区の見所を歩いてみましょう。


講師: GICSSの現役ガイド講師
トーマス・カーシュナー禅師(天竜寺)
英語70%日本語30%での法話予定
日程: 2008年8月30日(土)
場所: 竜安寺、天竜寺、嵐山、清水寺、高台寺(予定)
受講料: 会員 \16,000 一般¥21,000 (貸切バス代、座禅、拝観料、ランチ、テキスト代を含む)
定員: 35名(最低催行人員25名)
 


無事終了いたしました。待望の本研修はシリーズ化決定
研修レポート