GICSS / IJCEE共催 「全国通訳案内士のためのプレミア・ガイド育成プログラム」
GICSS / IJCEE共催 「全国通訳案内士のためのプレミア・ガイド育成プログラム」
募集は終了しました。現在研修開催中。
日本文化体験交流塾(IJCEE)・GICSS研究会主催、富士の国やまなし通訳案内士会協賛の、
「全国通訳案内士のためのプレミア・ガイド育成プログラム」の参加者募集を開始致します。
2022年以降はインバウンドの再活性化が予想され、政府及び旅行会社において、富裕層の来日客に対応できるレベルの高い観光ガイドの育成の必要性が言われています。
育成するのは
- 富裕層の知的好奇心・探求心に応えられるような、幅広い分野で高い専門性を備えて説明できる人
- 本人が伝えられなくても翻訳して伝えていく人材
- 語学だけでなく、教養があり、相手の教養レベルを汲んで組み立てられるガイド
研修カリキュラム テーマとメイン講師
- 日本の宗教(松山大耕)
- 舞台芸術(高木秀樹)
- 美術・工芸(小澤弘)
- 現代産業・社会家庭・暮らし(野崎亮、村上堅治)
- 日本の歴史(リチャード・デラ)
- 米と和食の文化史(原田信男)
- 日本建築の歴史(波多野純)
- プレミア・ガイドにふさわしいパフォーマンスを身につける研修
(寺西千代子元外務省儀典官による国際儀礼プロトコール、角茂樹元国連大使による外交視点の接遇マナー、 その他プロのスタイリスト、ヘアメイクアーティストによる体格、肌色分析による似合う服装や身だしなみ指導、マナー講師による実習、およびランデル洋子&松岡明子による話法、 楽しさの演出法なども含まれます。) - 課題発表プレゼンテーション
- 認定試験
1.研修名 : 「全国通訳案内士のためのプレミア・ガイド育成プログラム」
2.主催等 :
主催者(共催)
・特定非営利活動法人日本文化体験交流塾(IJCEE)
・特定非営利活動法人通訳ガイド&コミュニケーション・スキル研究会(GICSS)
協賛
・富士の国やまなし通訳案内士会
3.期 間 : 2021年3月8日(月) 〜 2022年2月14日(月) (全14回)
4.定 員 : 42名以下 (応募資格は、下記の紹介資料を参照願います。)
5.研修内容 : こちらから紹介資料(Pdf)をダウンロードしてください。 6.お申込み : こちらから申込願書(Word)をダウンロードしてください。
申込願書に必要事項を記入後、件名を「氏名 プレミア・ガイド研修応募」としメールに申込願書を添付の上、info@ijcee.com までお送りください。
●募集開始 : 2021年2月22日(月)
●応募締め切り : 2021年2月28日(日)
●受講者への決定通知: 2021年3月3日(水)
【講義内容の一部公開】 「全国通訳案内士のためのプレミア・ガイド育成プログラム」
現在、IJCEEと共同で実施中のプレミア・ガイド育成プログラムは、素晴らしい講師陣を迎えて充実した内容となっています。
プレミア・ガイド育成プログラムは、限定された44人の参加者に対してIJCEEと共同で実施されるプログラムですが、わが国の各界のトップクラスの講師であるだけに、
参加者以外からも是非聴講したいとの声が寄せられました。そこで、公開可能な内容に編集して参加者以外にも公開が決まりました。
今後、様々な講義が追加される予定です。ご興味のある方は是非、ご視聴下さい。
●詳細・お申し込みは下記をご覧下さい。
【講義内容の一部公開】 ①日本の宗教
1.テーマ : 「日本の宗教」
2.講 師 : 妙心寺退蔵院副住職 松山大耕氏
3.講義内容 : 下記のお申込みページをご覧ください。
4.受講料 : IJCEE会員、GICSS会員:各3,200円
富士の国やまなし通訳案内士会会員:各3,600円
非会員:各4,000円
5.お申込み : https://www.ijcee.jp/premier-guide/day1/
※会員の方は必ず「GICSS会員」を選択して申し込みをして下さい。
※本講座は録画配信のみになります。
視聴開始日と視聴期限について:
視聴期限は2021年12月末まで。期間中は何度でも聴講できます。
講師紹介:
◆松山大耕
1978年京都市生まれ。2003年東京大学大学院 農学生命科学研究科修了。
埼玉県新座市・平林寺にて3年半の修行生活を送った後、2007年より退蔵院副住職。
2018年より米・スタンフォード大客員講師。2019年文化庁長官表彰(文化庁)、重光賞(ボストン日本協会)受賞。
2011年には、日本の禅宗を代表してヴァチカンで前ローマ教皇に謁見、2014年には日本の若手宗教家を代表してダライ・ラマ14世と会談し、世界のさまざまな宗教家・リーダーと交流。
また、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に出席するなど、世界各国で宗教の垣根を超えて活動中。