2021年 研修実績
第3回「通訳案内研修」(旧称:法定研修)
観光庁の登録研修機関として、第3回目の通訳案内研修を2021年4月3日(土)に開催しました。
第2回に続いて全受講者がオンライン参加でしたが、参加者も講師もZoomの扱いに慣れて来ていることも有り、トラブルフリーで終了する事が出来ました。
法廷研修後の修了試験は全ての参加者が一発合格、数日中に修了証を手にされます。
午後のスキルアップ研修では、富士の国やまなし通訳案内士会の平山会長による富士山についての講義も行われました。
通訳案内研修は、全ての全国通訳案内士に5年に1度の研修が義務付けられています。
未受講の方は早い内に受講下さい。
【録画視聴会】 KIGA / GICSS共同開催研修 「東京都内をガイドしよう =Basic=」
GICSSでは初の試みとなりましたが、2021年2月17日に開催された松岡講師による研修「東京都内をガイドしよう =Basic=」の録画視聴会を、 3月26日~28日の3日間で計6回開催、無事に終了しました。
前半は、明治神宮、皇居、浅草の観光ガイディングに加えて、大型バスの乗車/下車場所、迷子を出さない誘導法などの旅程管理ポイントも学びました。 後半は、明治神宮から日本橋までの車窓動画に合わせ、バスから見える風景のモデルガイディングが披露されました。
オンライン座学C.C. 「こんなものもある日本各地の観光スポット」
2021年3月11日(木)、オンライン座学C.C.「こんなものもある日本各地の観光スポット」が終了致しました。
今回のテーマは、有名観光地ではないけれどこんな素晴らしい面白い場所がありますよ、こんな切り口から見ると違った見方ができますよ、という趣向です。
東京、横浜の近辺から、丹波篠山、札幌近郊、栃木の見どころ・・・、続々と多岐にわたるスポットが紹介され、参加者からの質問が次々と続きました。

そのスポットならではの切り口、関連した情報を加えて解説いただいた、ナビゲーターの福田誠さんを始め参加者の皆さま、ありがとうございました。
2021年新人研修(東京3月コース)
2021年3月4日(木)からの4日間にわたる「新人研修東京3月コース」が終了致しました。
GICSSの新人研修史上初の初日・第2日はオンライン、第3日バス実習、そして最終第4日は対面研修というプログラムで行いました。
オンライン研修は「講義が丁寧でわかり易い」「ブレークアウトルームでの演習のときに他の受講生と話せてよかった」と好評の声が聞かれました。
いよいよ講師・クラスメイトと対面となるバス実習は感慨ひとしお、緊急事態宣言の解けない中での都内観光(明治神宮・浅草寺・谷根千)実習に、皆万全の感染症対策で取り組みました。




最終第4日のコンペスタイルロールプレイ実習では票が割れて決まらないという、これまた新人研修史上初めてのことが起こる等、さまざまに印象深いなかで無事全員が修了証を手にしました。
GICSS検定第13回 京都コースその2
第13回GICSS検定は、1月29日(土)・2月7日(日)・16日(火)のオンライン勉強会、2月23日(火)のオンライン審査を終了致しました。
第12回に続きテーマ地域は京都、勉強会では𠮷崎圭子コーディネーター&各回コメンテーター(森吉慶輔、福井道孝、藤村みどり)と共に右京区や北区の主要スポットを学習しました。
今回も独学では得られない、多人数での学びならではの学習効果を受講者は実感しました。
審査もオンラインで行われ、受験者のみならず審査官も関東と関西から臨むという体制でした。筆記試験も受験者自身のPCで問題なく完了しています。

オンライン開催のノウハウ蓄積も進み、さらなるGICSS検定の可能性が期待される第13回となりました。
オンライン座学C.C. 「天皇」
2021年2月27日(土)、オンライン座学C.C.「天皇」が終了致しました。
プレゼンのトピックは、明治天皇、中世の天皇、三種の神器、学者としての側面、皇位継承問題など様々で、 他の受講者へのコメントも活発に飛び交う、とても内容の濃いC.C.となりました。

外国人の心を掴む切り口を添えてわかりやすく解説いただいた、ナビゲーターの福井ミッキーさん、および参加者の皆さま、ありがとうございました。
KIGA / GICSS共同開催研修 「東京都内をガイドしよう =Basic=」
2021年2月17日(水)、KIGA(一般社団法人関西通訳・ガイド協会)様とGICSSとの初の共同開催研修、「東京都内をガイドしよう =Basic=」が終了致しました。
松岡明子GICSS副理事長の模範ガイドの後には、GICSSの研修ならではのアウトプットの場が設けられ、参加された皆さまの熱いプレゼンがあちらこちらから聞こえてきました。

オンライン座学C.C. 「日本語」
2021年2月9日(火)、オンライン座学C.C.「日本語」が終了致しました。
皆様のプレゼンは「日本語の文字」「いただきます」「onomatopoeia(擬音語、擬態語)」「人称代名詞が多い日本語(私、僕、俺、あなた、きみ、等)」等と多岐にわたりました。

ナビゲーターの吉崎先生も和やかな雰囲気でトピックの内容を拡げていただき、ありがとうございました。
オンライン座学C.C. 「自動車の未来」
2021年2月3日(水)、オンライン座学C.C.「自動車の未来」が終了致しました。
未来トラック、C.A.S.E.、無人バステスト運行、電気・水素自動車の燃料チャージ、トヨタの未来都市、Sky Drive等々、 異なる切り口から興味深いプレゼンを行っていただきました。

自動車産業にも造詣が深い城戸弘明ナビゲーターから、都度専門的なフォローをいただき、参加者の知識のストックも大いに増えたのではないでしょうか?
オンライン座学C.C. 「日本の子どもの今」
2021年1月21日(木)、オンライン座学C.C.「日本の子どもの今」が終了致しました。
プレゼンのトピックは、部活、ランドセル、放課後の過ごし方と塾、小学校の英語教育、教室の掃除、教育費用など多岐にわたりました。

ご自身の教員としての経験などを惜しみなくご披露頂いた金子ナビゲーターを始め参加者の皆さま、ありがとうございました。
過去の研修実績
2020年以前の研修実績については、こちらをご覧ください。