2023年 研修実績
第7回「通訳案内研修」(登録研修機関研修)
観光庁の登録研修機関として、第7回目の通訳案内研修を2023年12月9日(土)に、オンライン開催しました。
法定研修では 1.旅程管理等に関する基礎的な科目、2.災害発生時における適切な対応等、救急救命措置を含む危機管理に関する講義がありました。
スキルアップ研修では、「ガイドトークを磨き上げる、話法の極意5つ ~異文化コミュニケーション視点から~」「人を惹きつけるトークの秘訣に関する研修と実践」「旅程の管理に関する研修(ケーススクディ)」の3講義、さらにブレイクアウトルームを用いてアウトプット演習も行われました。
【リマインド】
全国通訳案内士は、登録から5年以内に初回の研修を受講し、以後5年毎に受講しなければならず、2024年は2019年に登録した方が該当です。
受講義務に違反すると通訳案内士の登録が抹消される場合があるという罰則があります。
また観光庁は資格失効も検討しております。
受講期限を過ぎたが未受講という方は、早急に受講下さい。
次回のGICSS通訳案内研修は、2024年6月半ばに開催予定です。
2023年新人研修(東京9月コース)
2023年GICSS新人研修の最終、「東京9月コース」が終了致しました。

9月23日(土)に都内実習、翌24日(日)が対面研修の予定でしたが、コロナ感染の影響を受けて対面研修は10月14日(土)に延期となりました。 急な変更となっても学習意欲をキープされ、総仕上げとなる一日を松岡明子講師とともに取り組まれた受講生の皆さん、お疲れ様でした!

新人研修は国家試験合格発表後間もない春受講がスタンダードですが、スケジュール的に難しい方に向けてGICSSは秋開催も行っています。 4日間の内、前半2日の講義内容は自身のペースで動画で学習し、実習、対面研修へ進むというプログラムです。
通訳ガイドのための「異文化コミュニケーションスキル研修」講師育成講座
2023年7月15日(土)7月22日(土)8月5日(土)8月19日(土)8月26日(土)9月9日(土)の6回に亘り、本講座を開催致しました。
ランデル洋子・小早川佳樹講師と共に、「異文化」の捉え方から「めざすべきゴール」、コミュニケーションのメカニズムや原則、分析、コミュニケーションスタイル多種、効果的な話法、問題時の解決法、国際マナー&プロトコルその他をカバーし、毎回ふりかえりの模擬指導時間を持ちました。


受講、模擬講義実習、審査を経て、第一期生として講師候補5名が誕生致しました。
GICSS検定第18回 シン東京コース
第18回GICSS検定は、2023年8月6日(日)・20日(日)・27日(日)のオンライン勉強会、9月10日(日)のオンライン審査を終了致しました。
社会は新型コロナウィルス対応で停滞していたように見えて、実はたくさんの「新」が生まれています。
佐藤みちこ・福田誠ナビゲーターに導かれ、東京の新しい場所、トレンド、トピックの真相と深層に、目を開かれたGICSS検定となりました。


新人歓迎懇親会
2023年8月3日(木)、2023年新人歓迎懇親会を東京豊洲「ON THE CANAL」にて、開催致しました。
午前中はチームラボを訪問し、午後からは豊洲の運河沿いのレストランでランチをいただきました。
新人研修から早くも数カ月が経過し、この間の様々な体験談を、ランデル先生、松岡先生、先輩方とシェアできました。
先輩方の貴重な経験談も、新人の方々にとって心強いものだったと思います。
皆さんがそれぞれの立ち位置で奮闘されている姿に、改めてエールを送る場になりました。

無料ガイドデー(三十三間堂)

2023年7月2日(日)、京都府東山区の三十三間堂にて、「無料ガイドデー」が三十三間堂ご協力の元で開催されました。
ナビゲーターは福井ミッキーさん、リーダーは萩原浩之さん、参加者は10名で福井Nのモデルガイディング&アドバイスのあと、入口でお客様を呼び止めガイディングに挑戦しました。

当日は天候に恵まれ、終日ほぼ一定のペースでお客様にガイドを受けて頂け、合計で12カ国119名のお客様(人数順にUSA、中国、台湾の他、メキシコ・ポーランド)に三十三間堂の魅力を伝える事が出来ました。
第6回「通訳案内研修」(旧称:法定研修)
観光庁の登録研修機関として、第6回目の通訳案内研修を2023年6月25日(日)に、オンライン開催しました。
法定研修では 1.旅程管理等に関する基礎的な科目、2.災害発生時における適切な対応等、救急救命措置を含む危機管理に関する講義がありました。
スキルアップ研修では、「ガイドトークを磨き上げる、話法の極意5つ ~異文化コミュニケーション視点から~」「人を惹きつけるトークの秘訣に関する研修と実践」「旅程の管理に関する研修(ケーススクディ)」の3講義、さらにブレイクアウトルームを用いてアウトプット演習も行われました。
【リマインド】
全国通訳案内士は、登録から5年以内に初回の研修を受講し、以後5年毎に受講しなければならず、2023年は2018年に登録した方が該当です。
受講義務に違反すると通訳案内士の登録が抹消される場合があるという罰則があります。
2018年1月3日以前の登録で未受講の方も、早急に受講下さい。
「クレームから学ぶスキルアップセミナー」
~Afterコロナ、インバウンド復活繁忙期のふりかえり~
2023年6月14日(水)、緊急企画「クレームから学ぶスキルアップセミナー」が終了致しました。
初めての企画ではありましたが、予想を大幅に超える多くの皆さまに参加頂きました。
普段聞くことが出来ない、旅行会社からのガイドに対するクレームの内容が聞けたり、参加者からは、春のガイド中に発生した「アリエヘン話」、「ガイドあるある話」、その他盛り沢山のお話しをご披露頂きました。
同時に秋のシーズンに向けて、多くのアドバイスも頂戴しました。


無料ガイドデー(明治神宮)

2023年6月11日(日)、東京都の明治神宮にて、「無料ガイドデー」が明治神宮ご協力の元で開催されました。
リーダーは薮玲子さん、ナビゲーターは福田誠さん、参加者は11名で福田Gのモデルガイディングのあと、各自お客様を呼び止めガイディングに挑戦しました。

午前中はあいにくの雨でしたが午後からは雨も上がり、合計で15カ国132名のお客様に明治神宮の魅力を伝える事が出来ました。
人数の多い順にUSA、オーストラリア、カナダの他、アルゼンチンやエルサルバドルからのお客様もいらっしゃいました。
2023年新人研修(大阪5月コース)

2023年5月3日(水)、4日(木)、5日(金)、6日(土)の4日間、「新人研修大阪5月コース」を開催致しました。
ガイドの第一歩となるバス実習では、田村講師、吉田講師からの「スポットの知識を披露するだけではない」「旅程管理の重要さ」等の教えをしっかり受け止めました。

今コースは4日連続の貫徹モード、受講生は毎晩翌日の準備に取り組むこととなりましたが、完走した充実感は一層のものでした。
「AIに負けないガイドを目指します」と頼もしい声も聞かれ、皆さんが全課程をつつがなく修了されました。
2023年新人研修(東京4月コース)

2023年4月8日(土)、9日(日)、15日(土)、16日(日)の4日間、「新人研修東京4月コース」を開催致しました。
現場バス実習はあいにくのお天気でしたが、受講生の皆さんからは雨雲に負けない熱意が溢れていました。 松岡講師・ランデル講師によるプロの技の指導に圧倒されつつ、ガイドへの一歩を実感する一日でした。

最終日の4グループに分かれてのプレゼン・コンペでは、皆さんに大きな成長が見られ、堂々としたガイディングには初日に比べて目を見張るものがあり、皆さんが修了証を手にされました。
2023年新人研修(東京3月コース)

2023年3月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)の4日間、「新人研修東京3月コース」を開催致しました。
当初の予定通りに、初日・第2日オンライン座学、第3日バス実習、最終第4日対面研修というプログラムで行えたことが感慨深いです。

3日目の都内バス実習は快晴の空の下、新人受講生のほか「ガイドスピリット応援キャンペーン」参加の先輩会員も加わり、芹田啓子講師の途切れないガイドドークにプロの技を実感しました。
最終日は、受講生全員が研修中に学んだ事をフルに活かして、精魂込めたプレゼンを披露、皆さんが修了証を手にされました。
GICSS検定第17回 金沢・白川郷・高山コース
第17回GICSS検定は、2023年1月15日(日)・22日(日)・31日(火)のオンライン勉強会、2月11日(土)のオンライン審査を終了致しました。
北陸新幹線の開通で東京からのアクセス抜群の「金沢」、北陸・中部地方を関東、関西へ繋ぐスポットとして高い人気の「白川郷・高山」に、3回の勉強会でしっかり取り組みました。
勉強会コメンテーターに石川県通訳案内士協会の徳海世志栄さんにご登場いただき、精通の地元情報を教授頂きました。


次回第18回は「東京」の最新を学習の予定です。
現場C.C. 「大阪城」

2023年2月19日(日)、現場C.C.「大阪城」が終了致しました。
あいにくの雨となりましたが、「地下鉄の1日乗車券を利用して天守閣への入場時間の短縮も計れる(入場料割引のみならず)」等、実践に直結したノウハウを得る研修ともなりました。
事前に出されたクイズについて、歴史を学びながら答えが導かれる楽しい経験ができました。
ナビゲーターを務められた吉田さん、大阪城の歴史やあまり知られていないビューポイント等を解説いただきありがとうございました。
関西新年懇親会
2023年2月19日(日)、2023関西新年懇親会を新大阪「ココカフェ」にて、開催致しました。
関東からランデル先生、松岡先生他24名の方にも参加いただきました。3年ぶりとあって皆さん大変懐かしく会話がはずみました。
特技披露では、ジャス、ポップス、特にラップの京都ソングには大拍手、大いに盛り上がりあっという間の2時間30分でした。

関東新年懇親会
2023年1月29日(日)、2023関東新年懇親会を東京六本木「BIRDLAND」にて、開催致しました。
対面での開催は2020年以来なんと3年ぶり、恒例の「30秒自己紹介」も名演揃いの余興のステージもクイズ大会(ガイドネタに役立つ家康トリビアが中心)も、鬱憤を晴らすかのように3年分大いに盛り上がりました。
余興のトリ、ランデル先生のJazz Songは今年はひときわ胸に沁みる思いでした。
クイズ大会優勝は金元慎典さん、おめでとうございました。

過去の研修実績
2022年以前の研修実績については、こちらをご覧ください。