2024年 研修実績
第9回「通訳案内研修」(登録研修機関研修)
観光庁の登録研修機関として、9回目開催となる通訳案内研修を2024年12月14日(土)に、オンライン開催しました。海外出張中なのでオンライン開催はありがたい、という声も頂きました。
法定研修として 1.旅程管理等に関する基礎的な科目、2.災害発生時における適切な対応等、救急救命措置を含む危機管理に関する講義がありました。
デバイス越しのオンライン講義ですが、講師の体験を交える等いろいろ工夫がありわかり易いと好評でした。
【リマインド】
全国通訳案内士は、登録から5年以内に初回の研修を受講し、以後5年毎に受講しなければならず、2025年は2020年に登録した方、2020年受講の方が該当です。
受講義務に違反すると通訳案内士の登録が抹消される場合があるという罰則があります。
また観光庁は資格失効も検討しております。
受講期限を過ぎたが未受講という方は、早急に受講下さい。
次回の第10回GICSS通訳案内研修は、2025年6月21日(土)開催の予定です。
オンラインC.C. Light 「日本の制度をデータで説明する」
2024年10月31日(木)、第6回オンラインC.C. Light【日本の制度をデータで説明する】を開催致しました。

日本の制度に関するデータを持ち寄ってゲストの質問に備えよう、という趣旨でアウトプット訓練を行いました。
女性の就労と管理職比率、所得税制、医療保険制度、年金制度、各種社会保険など、ゲストに質問されがちな制度やデータを互いに学び合うことができました。
議論は通訳ガイドのAI活用や異文化コミュニケーションにまで及び、非常に実りのある会となりました。
オンラインC.C. Light 「Talk Trainに挑戦」
2024年9月26日(木)、第5回オンラインC.C. Light【Talk Trainに挑戦】を開催致しました。

ガイディングで話題を切り出す際に I’m going to talk about…のような不自然なフリから入るのではなく、話題を自然な形でスイッチしながら延々と話し続ける ― Talk Trainは、この理想を目指して複数人でトピックをどんどん繋いで話を展開していくトレーニングです。
今回はこのガイディング訓練にゲーム形式で楽しみながら挑戦。
着物と洋装 → 明治神宮とワイン → 津軽のリンゴ→築地市場といった具合に、皆さんうまくリレーしながらトピックを展開されていました。
一方で即興の要素が大きいため、知識や表現があやふやな部分をそれぞれ確認するなど、収穫の大きい会となりました。
2024年新人研修(東京9月コース)
2024年GICSS新人研修の最終、「東京9月コース」が終了致しました。

9月14日(土)に都内実習、22日(日)の対面研修を以て、新人研修セルフスケジュール・コース(東京9月)を終了致しました。
前半2日分の講義をビデオ自習という自律性が重要なこのコースですが、しっかり取り組まれた受講生は、よい成果を残されました。
地域スポット研修 「宇治」
2024年9月20日(木)、地域スポット研修「宇治」が終了致しました。



午前中は、「お茶のかんばやし」さんでのお茶席体験と併設の工場見学、午後からは、地元のベテランボランティアガイドの下阪さんと宇治の世界遺産を歩きました。
平等院では、鳳凰堂の内部拝観と鳳翔館ミュージアムで、解説を頂きながら多くの国宝を鑑賞しました。
お茶の宇治、神話と歴史、源氏物語(宇治十帖)と様々な魅力にあふれた宇治を堪能した1日となりました。
GICSS検定第19回 東北地方“TOHOKU”コース

第19回GICSS検定は、2024年8月10日(土)・17日(土)・24日(土)のオンライン勉強会、9月15日(日)のオンライン審査を終了致しました。
今後インバウンドで"TOHOKU"は脚光をあびることを先取りし、今回初めて、テーマ地域と致しました。
勉強会コメンテーターもこの地域に精通した高橋みち子さん、川畑一美さん、特別監修として田村聡子講師をお招きし、皆様の「東北愛」「縄文時代愛」溢れるコメントが印象的で、新たな学び・気づきとなりました。


オンラインC.C. Light 「日本の祭事・催事を説明する」
2024年8月28日(水)、第4回オンラインC.C. Light【日本の祭事・催事を説明する】を開催致しました。

ねぶた祭り、三社祭、鵜飼観覧、花火大会、盆踊りなど、各自が専門的知識を持つ祭りや、参加して印象に残ったイベントを説明しました。
インバウンド客の関心も高い日本の祭事などについて、互いに質問して知識を深め合い、とても充実した会になりました。
通訳ガイドのための「異文化コミュニケーション・スキル」研修
~ガイディングの質を上げ、お客様に寄添えるようになりましょう~
2024年8月8日(木)、通訳ガイドのための「異文化コミュニケーション・スキル」研修を、国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催致しました。
視聴覚情報の占める割合の大きさや重要さを改めて理解する「非言語コミュニケーション」、相手の気持ちも自分の気持ちもリスペクトすることを学ぶ「アサーティブ表現」など、多くの気づきのある講義と演習の、楽しく有益な終日プログラムでした。



オンラインC.C. Light 「おすすめスポットの魅力を紹介する」
2024年7月20日(土)、第3回オンラインC.C. Light【おすすめスポットの魅力を紹介する】を開催致しました。

箱根の寄木細工店と石畳道、谷中の朝倉彫塑館、西武遊園地、浅草六区、越後湯沢など、人気スポットや注目を集めつつある場所、未開拓の穴場を各自プレゼン。
それぞれが熱量をもって魅力を伝え、互いに興味を引き出し合って訪ねてみたいという気になりました。
少人数ながら情報交換も活発に交わされ、とても良い会になりました。
オンラインC.C. Light 「日本の食べ物をおいしそうに紹介する」
2024年6月25日(火)、第2回オンラインC.C. Light【日本の食べ物をおいしそうに紹介する】を開催致しました。

食は主な訪日目的のひとつです。現場でも、おすすめの食べ物や飲食店をよく聞かれます。
そんなとき「ぜひ食べてみたい!」と思わせるプレゼン力を磨こうと、各自が日本の名物等を英語で紹介し、意見を交換しました。
トピックはラーメン、お好み焼き、神戸牛、寿司、うなぎ、うどん、わんこそば、黒門市場、浅草のスイーツ、柿の種などなど。
知識や表現、説明の仕方を互いから吸収しようという意欲的な姿勢に満ちた、とても有意義な会になりました。
第8回「通訳案内研修」(登録研修機関研修)
観光庁の登録研修機関として、8回目開催となる通訳案内研修を2024年6月15日(土)に、オンライン開催しました。今回も全国各地から受講頂きました。
法定研修では 1.旅程管理等に関する基礎的な科目、2.災害発生時における適切な対応等、救急救命措置を含む危機管理に関する講義がありました。
スキルアップ研修では、「ガイドトークを磨き上げる、話法の極意5つ ~異文化コミュニケーション視点から~」「人を惹きつけるトークの秘訣に関する研修と実践」「旅程の管理に関する研修(ケーススクディ)」の3講義、さらにブレイクアウトルームを用いてアウトプット演習も行われました。
【リマインド】
全国通訳案内士は、登録から5年以内に初回の研修を受講し、以後5年毎に受講しなければならず、2024年は2019年に登録した方が該当です。
受講義務に違反すると通訳案内士の登録が抹消される場合があるという罰則があります。
また観光庁は資格失効も検討しております。
受講期限を過ぎたが未受講という方は、早急に受講下さい。
次回の第9回GICSS通訳案内研修は、2024年12月14日(土)開催の予定です。
日光バス研修:ガイド研修・国内旅程管理主任者資格実地研修併用
2024年6月13日(木)、5年ぶりのGICSSバス研修「日光」が、松岡明子・ランデル洋子講師、そして旅程管理研修部門では亀井ゆかり講師を迎えて、無事終了致しました。
関西や静岡からの参加者を含め、総勢33名で終日明るく楽しい研修となりました。
東照宮からいろは坂を経て、男体山の全貌を目前に中禅寺湖畔でランチをとり、その後のグランピング施設の見学は、新しい話題作りに役立ったと思います。


社員研修で参加された東武トップツアーズの方からは、「熱心に学ぶ姿勢でありながら和気藹々で楽しい雰囲気の研修は、競争相手意識が強い他のガイド組織の研修とはまったく違っていた。」との嬉しいコメントをいただきました。
2024年6月開催 GICSS国内旅程管理主任者資格研修 & ITC研修
2024年6月1日(土)、「観光庁登録研修機関GICSS研究会 旅程管理研修(修了試験)」と「ITC研修」を開催致しました。

旅程管理研修試験は、3月4月に新人研修を受講されたばかりの方や、旅程管理主任者資格の研修はGICSSで受けたいという会員外の方等が受験されました。
ITC(Inbound Tour Conductor)研修は、上記修了試験を終えたばかりの受講生と共に既にガイド活動中の方も参加、午前から夕方まで一日、インバウンドに特化した対応の専門研修に取り組みました。
オンラインC.C. Light 「最近のニュース」
2024年5月16日(木)、第1回オンラインC.C. Light【最近のニュース】を開催致しました。
新人研修を受講されたばかりの方も意欲的に参加され、野球や相撲、経済やディズニーランドに関する最近のニュースをもとにプレゼンを行いました。 各プレゼン後も積極的な発言が交わされ、飛び入り参加のランデル洋子理事長からも参加者へのフィードバックがありました。


2024年新人研修(大阪5月コース)
2024年5月3日(金)、4日(土)、5日(日)、6日(月)の4日間、「新人研修大阪5月コース」を開催致しました。
さまざまな背景を持たれている新人の方々が集まり、講義からの知識習得、ワークショップでのプレゼンテーション、バス実習、コンペティションとハードなスケジュールの中、ご自身の目指すガイディングの姿を見つけていく様子を目の当たりにしました。
懇親会では、受講生同士、プレゼンをし合う経験がよい刺激となって、より良いガイドを目指す仲間が得られたという様子を感じることができました。


2024年4月開催 GICSS国内旅程管理主任者資格研修 & ITC研修

2024年4月21日(土)、「観光庁登録研修機関GICSS研究会 旅程管理研修(修了試験)」と「ITC研修」を開催致しました。
旅程管理研修はこの3月・4月に新人研修を受講されたばかりの皆さんが、新人研修と並行するように旅程管理主任者資格取得に向けて学び、昨日無事資格取得の要件を全て満たすこととなりました。

ITC研修は、上記修了試験を終えたばかりの受講生と共に既にガイド活動中の方も参加、午まえから夕方まで一日、インバウンドに特化した対応の専門研修に取り組みました。
2024年新人研修(東京4月コース)
2024年4月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)の4日間、「新人研修東京4月コース」を開催致しました。
3月開催に続き、今回もバス実習は初夏のような陽射しの一日となりました。その中で「歩いた数は一万○千歩だった」という強者受講生も。
最終日のプレゼン・コンペは集計委員を悩ませる接戦となり、有終の美を飾りました。


2024年新人研修(東京3月コース)
2024年3月9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)の4日間、「新人研修東京3月コース」を開催致しました。

4日間全て対面開催の新人研修は2020年2月以来、コロナの影響であいだに3年を挟みました。
※前半の座学2日間相当を動画自習する「セルフスケジュール・コース」もあります。
暑いくらいの好天に恵まれた都内バス実習、最終日のグループに分かれてのプレゼン・コンペでは、皆さんに大きな成長が見られ、堂々としたガイディングには初日に比べて目を見張るものがありました。
【《 ステラ塾 》〜英語パフォーマンス力アップ講座〜】
~ 英語力はもちろん、お客様の心に響く効果的なアピール方法を身につけましょう!~

2022年8月に開催し、好評を頂きました「英語パフォーマンス力アップ講座」が帰ってきました。
今回も(株)ステライノベーションズとのコラボで、ネイティブ講師から直接指導を受けることができました。
今回は2024年1月24日、2月7日、21日の1ターム全3回で開催致しました。

この《ステラ塾》の特徴として、講師が受講生のプレゼンスクリプトに事前に目を通しています。
よって、講師のニコラス先生には当日限られた時間の中で、密度の濃い指導をして頂きました。
”講師としてのニコラス先生”と”訪日観光客のニコラスさん”の「二刀流」を毎回演じてくださったニコラス先生、どうもありがとうございました。
ご参加頂いた皆様もお疲れ様でした。ありがとうございました。

地域スポット研修 「道頓堀・黒門市場」
2024年2月18日(日)、地域スポット研修「道頓堀・黒門市場」が終了致しました。


研修は道頓堀のハイライト・グリコの看板から始まり、水掛不動、浮世小路、特徴あるレストランの看板と立て続けに紹介され、吉田講師の道頓堀・黒門市場への愛情を感じました。
紹介された情報そのものだけでなく、この場所を見守るガイドの愛や熱量がお客様に伝わると感じられた時間でした。
関西新年懇親会
2024年2月18日(日)、2024関西新年懇親会を新大阪の「ココカフェ」にて、開催致しました。
恒例のエンタテインメント・タイムでは、まるで年末の紅白歌合戦のように、大トリのランデル先生含め7名もの方々から歌の披露がありました。
そして最後は関西らしく、野村秀樹さんによる「大阪締め」で締めとなりました。


専門性研修「日本刀」 ~触って実感、魅力体験と鑑賞ポイント~
2024年2月14日(水)、専門性研修「日本刀」 ~触って実感、魅力体験と鑑賞ポイント~ が終了致しました。

研修はさいたま市のあさひ刀剣にて、「午前」「午後」と2回行われました。
久津間俊平講師(あさひ刀剣代表取締役)から、刀剣の鑑賞方法、扱い方、評価の仕方、そして歴史や芸術品としての価値など奥深い刀剣の世界のわかりやすい説明がありました。
その後の受講者自身が実際に刀剣を手にしての鑑賞は、大変迫力・説得力がありました。
「ガイド業務全容解説セミナー」
2024年2月10日(土)、「これを聞けばガイドがわかる、ガイドができる!ガイド業務全容解説セミナー」が終了致しました。

本セミナーは、2024年新人研修説明会と並行しての特別セミナーとして開催されました。
通訳ガイドについての学びはこれから、という方に向けて、業務受注時の確認事項、ガイド当日までの準備等について、ランデル洋子講師から説明がありました。
全てがエッセンスとも言える濃密な60分に、初めてガイド業務に触れる方々からも、終了時には一歩を踏み出す自信が感じられました。
特別セミナー「グループ(団体) & ロングツアーをガイドする方法」
2024年2月2日(金)、特別セミナー「グループ(団体) & ロングツアーをガイドする方法」が終了致しました。

本セミナーは、GICSSが初めて開催する団体客・ロングツアーのハンドリングに特化した研修です。
午前は海老原昌之講師の旅程管理、事前準備と打合せのしかた、アクションリストの講義を受け、受講生自身もツアー・アクションリストの作成に取り組みました。
午後は、ランデル洋子講師のグループツアーのガイドパフォーマンス講義の後、早速街へ出て、受講生仲間をお客様に見立てたガイド実習を行いました。
TOTO研修「日本のトイレ文化セミナー」
2024年1月29日(月)、TOTO研修「日本のトイレ文化セミナー」が終了致しました。

このセミナー東京・代々木のTOTOテクニカルセンターにて、TOTO株式会社様の全面協力の元開催させて頂きました。(会場+オンライン開催)
第1部では、TOTO株式会社様の「日本のトイレ講習会」プレゼンテーションと、テクニカルセンター見学会が催されました。
第2部では、福井ミッキー講師による、アクション付きのガイディングデモに続いて、会場受講者によるアウトプット演習がコンペ方式で開催されました。
上位3名には、TOTO株式会社様より素敵な賞品を授与頂きました。
関東新年懇親会
2024年1月28日(日)、2024関東新年懇親会を東京六本木「BIRDLAND」にて、開催致しました。
恒例のステージタイムでは、プロのミュージシャンにバックを務めて頂く贅沢な歌、ダンス、演奏披露のほか、今年は「英語漫談」(!)も飛び出しました。
クイズ大会は、参加者が事前に投稿した問題に皆で挑戦しました。ガイドが出題する難問を制しての優勝は西村繁一さん、おめでとうございました。

過去の研修実績
2023年以前の研修実績については、こちらをご覧ください。
- 第9回「通訳案内研修」
- 10月31日 日本の制度
- 9月26日 Talk Trainに挑戦
- 新人研修(東京9月)
- 9月20日 宇治
- 第19回GICSS検定
- 8月28日 日本の祭事・催事
- 8月8日 異文化コミュニケーション
- 7月20日 おすすめスポット
- 6月25日 日本の食べ物紹介
- 第8回「通訳案内研修」
- 6月13日 日光バス研修
- 6月1日 旅程管理・ITC
- 5月16日 最近のニュース
- 新人研修(大阪5月)
- 4月21日 旅程管理・ITC
- 新人研修(東京4月)
- 新人研修(東京3月)
- ステラ塾
- 2月18日 道頓堀・黒門市場
- 2月18日 関西新年会
- 2月14日 日本刀
- 2月10日 ガイド業務全容
- 2月2日 ロングツアー
- 1月29日 TOTO「トイレ文化」
- 1月28日 関東新年会
- 過去の研修実績