今後の研修・イベント
2022年新人研修
GICSS検定第16回 広島コース
2022年GICSS検定の詳細については、こちらをご覧ください。
GICSS検定第16回 広島コース
オンライン座学C.C. 「難しい質問への答え方(外交・安全保障 等)」
【会員限定】

「ウクライナ侵攻」「北方領土問題」「中国の海洋進出」「自衛隊・憲法第九条」「原爆投下」など話題に対し、「日本人はどう考えていますか?」とお客様から質問があった際、皆さんはどのように回答されますか? 今回のC.C.の場で、皆で考えましょう。
ナビゲーター:福井 ミッキー テーマ:難しい質問への答え方、その他自由テーマ
2022年8月2日(火) 19:00~21:00
お申込み https://ws.formzu.net/fgen/S86940621/
オンライン座学C.C. 「2分で伝える旬な日本のニュース」
【会員限定】

ビジネスの世界での経験豊富な下岡知行ナビゲーターと一緒に、日本の今を2分間で紹介するテクニックを学んでみませんか??
ナビゲーター:下岡 知行 テーマ:旬な日本のニュース、その他自由テーマ
2022年7月16日(木) 13:30~15:30
お申込み https://ws.formzu.net/fgen/S8283175/
地域スポット研修 「鎌倉」
こちらの研修は終了しました。

今回の研修ではあえて高徳院や鶴ケ岡八幡宮等の有名スポットを外し、特徴的な地形や歴史の足跡をたどり、鎌倉の魅力を一歩踏み込んで紹介します。 回り方のコツ、スポット毎の知識や英語モデルガイディングを楽しく学び、今後のFITや団体のツアーに活かしましょう!
講師:芹田啓子 訪問先:極楽寺、成就院、御霊神社、甘縄神社、鎌倉文学館他
(今後諸事情により変更になる可能性があります)
2022年6月23日(木) 10:00~13:30 藤沢駅集合、鎌倉文学館にて解散予定
オンライン座学C.C. 「日本のSDGs」
こちらの研修は終了しました。

ナビゲーター:薮玲子 テーマ:日本のSDGs、その他自由テーマ
2022年6月9日(木) 13:30~15:30
オンラインテーマ研究会 「世界遺産・縄文文化の“何がすごいの?”」
こちらの研修は終了しました。

主に3つの観点から、現代の日本人の生活/精神性との共通点を探りながらその魅力に迫ります。
- 世界遺産としての縄文文化とは? (何がすごいの?)
- 古代史の常識を覆した三内丸山遺跡とは? (たとえばどんな?)
- 縄文人の日常はどうだった? (いわゆる原始人なんでしょ?)
講師:川畑一美 Zoomを使って実施します。
2022年5月27日(金) 19:00~21:00
オンライン座学C.C. 「全国ご当地グルメ」
こちらの研修は終了しました。

旅の楽しみは、文化・風景・非日常体験など様々ありますが、旅先での食文化も非常に大切な要素です。 広島のお好み焼きなどの有名処から知る人ぞ知るB級グルメまで、その土地にお客様を案内し日本の豊かな食文化を説明してみませんか?
皆様の愛する全国津々浦々のご当地グルメを紹介してください!
ナビゲーター:福田誠 テーマ:全国ご当地グルメ、その他自由テーマ
2021年5月14日(土) 13:30~15:30 ※4月14日から変更となりました。
オンラインテーマ研究会 「未来の自動車・自動車の未来」
こちらの研修は終了しました。

今回の研究会では、電気自動車、水素燃料電池車、ハイブリッド車の知識を整理し、普段慣れ親しんでいる車がどう変化していくのかを辿ります。 またカーシェアも急速に普及している現在、どのように自動車を有効的に生活に取り入れていくのかを考察します。
基本的に参加者の質問をもとに解説し、ガソリン代節約の方法、最新タイヤ事情など、すぐにでも実践できるコンテンツを提供します。知識を深める絶好のチャンスです。
講師:城戸弘明 Zoomを使って実施します。
2022年4月27日(水) 13:30~15:00
《 Ian塾 》【ガイディング英語力徹底磨きあげ2ヶ月集中コース!】(4月開講)
こちらの研修は終了しました。
大好評の《Ian塾》、第5期日中・夜間の2コースの開催が決定しました。本研修の特徴
- 通訳ガイドの英語指導経験が豊富な、Ian Priestley先生が講師
- 少人数(6名)クラスのレッスン。4レッスンで1ターム
- 事前に提示されるテーマ・課題に沿ったプレゼンを行い、文法、発音、言い回し等についてアドバイスを受ける
- 日本的事象の英語表現や、簡潔、丁寧、わかりやすい表現を習得する
4月26日、5月10日、24日、6月7日(いずれも火曜) 14:00~16:00
講師:Ian Priesley オンライン開催:Zoom利用
4月26日、5月10日、24日、6月7日(いずれも火曜) 19:00~21:00
講師:Ian Priestley オンライン開催:Zoom利用
オンラインセミナー 「ツアー現場のスキンケアと疲れをとるセルフケア」
こちらの研修は終了しました。
ツアー中の姿勢不良や緊張感からくる不調、そして肌ストレスに悩んでいる方は多いのではないでしょうか?大手化粧品会社で美白と肌の研究をされていたGICSS会員山瀬由記さんを講師にむかえ、このようなお悩み解決を伺うセミナーを開催いたします。
後半はプロのトレーナー前田高宏さんより、ツアー現場でも応用できる疲労回復のセルフケア、簡単で効果的なストレッチを紹介します。
講師:山瀬由記 Zoomを使って実施します。
2022年4月9日(土) 10:00~11:45
オンライン専門性研修 「“The Appeal of Washoku”~一物全食の極意と五味色&料理法から語る和食の魅力~」
こちらの研修は終了しました。
和食を味わいたい! 訪日のお客様が一番やってみたいことです。その魅力をどう語れるかで、ガイドの実力が評価されます。 今回の専門性研修では、講師に 安藤エリザベスさん をお迎えします。日本在住歴40年のアメリカ出身の和食料理研究家として、多くの著書で和食の魅力を海外に発信しつつ、自ら料理教室を主宰されています。 在日の外国人にも、料理の作り方だけでなく、和食文化をガイドライン・食材・器・などから多面的に紹介されています。 私達日本人よりも、和食の魅力を深く理解し語ってくださる講師です。
どちらの言語も今やネイティブのエリザベスさんには、講義は英語で、Q&Aは日本語でお答えいただきます。
講師:安藤エリザベス
2022年4月2日(土) 10:30~12:00 Zoomを使って実施します。
【見逃し配信】
- 見逃し配信の動画は一部編集され講義のみが収録されます。
- 配信開始時期は研修終了後約一週間を予定しています。
- 当日受講者は追加料金なしで視聴出来ます。
【講義の一部紹介】(予告なく変更される場合もあります)
- 日本料理の基本の5つの味、色、料理法からみた魅力とは?
- マホガニーのような食べ物とは?
- “一物全食”と、SDGsの関係は?
- 出汁の風味など、味噌汁の作り方を英語でどう表現するか?
都内車窓バーチャルガイディング研修
こちらの研修は終了しました。

ビデオ映像で実際の車窓風景を見ながら、本番さながらに明治神宮から皇居前広場、日本橋、上野、浅草と都内で最もポピュラーな約30分余りのコースの車中ガイディングをします。
モデルガイディングの後は、受講者がビデオを見ながら車中ガイドを自己練習できるトレーニング時間を設けます。
講師:松岡明子 Zoomを使って実施します。
2022年3月27日(日) 10:00~12:30
【見逃し配信】
- 見逃し配信の動画は一部編集され講義のみが収録されます。
- 配信開始時期は研修終了後約一週間を予定しています。
- 当日受講者は追加料金なしで視聴出来ます。
第4回「通訳案内研修」(旧称:法定研修)
こちらの研修は終了しました。次回は今年後半に開催予定です。
実施報告はこちら
全国通訳案内士に5年に1度受講が義務付けられた観光庁の「通訳案内研修」第4回の開催が決定しました(GICSSは登録研修機関第3号)。
今後は毎年定期的に実施予定ですが、時間的余裕のあるうちに今回の研修へのご参加をされてはいかがでしょうか。お申し込みをお待ちしています。
全国通訳案内士は全員、登録をしてから5年以内(法改正前(2018年1月3日以前)に登録をした方は、2023年1月3日まで)に初回の研修を受講し、以後5年毎に受講しなければならず、
受講義務に違反すると通訳案内士の登録が抹消される場合があるという罰則があります。
研修は義務化された法定必須課目と、観光庁推奨のスキルアップ科目の2本立てでのご提供です。
- 午前中は法定必須科目です。全国通訳案内士として絶対に心得ておくべき内容で、イレギュラリティ対応にコロナ感染関連も含める予定。初心に戻って総復習をしましょう。
通訳案内研修は様々な組織が開催していますが、GICSSはオンラインながらライブ配信と手元が見やすい映像のミックスで、わかりやすく「受講してよかった」と感じて頂けるコンテンツです。
時間の許す限り“クレーム事例”なども取り上げ役に立つ内容となるでしょう。 - 受講後、短時間の修了試験を行い、修了証を発行します。
- 午後のスキルアップ研修は、GICSS独自の実践的、かつ魅力的な内容。他では学べないノウハウ伝授の玉手箱です(実施機関によってコンテンツは変動)。
今回は、浮世絵を刷り込んだ団扇、扇子で有名な、創業430年の歴史を誇る老舗,東京日本橋の"伊場仙" (https://www.ibasen.co.jp/) 吉田誠男代表取締役社長(浮世絵版元 伊場仙第14代当主)に「浮世絵で語る江戸文化」をテーマに講義頂く予定です。 - 午前だけ、または午後スキルアップ研修だけの受講も可能です。
午後のみの受講では修了証の発行はできませんのでご注意下さい。
尚、本研修は地域通訳案内士、および資格のない方にむけても観光庁は受講を推奨しています。興味のある方は是非受講下さい。
1.研修名 : 通訳案内(法定)研修・スキルアップ研修
2.日時 : 2022年3月5日(土)9:20~17:00
<カリキュラム>

3.研修方式 : オンラインのみ、Zoomにて開催
受講は、パソコン、iPadなどで受講が可能な方に限ります。
4.受講料 :
会員 法定科目+スキルアップ研修 8,800円(税込)←お薦め標準コース
法定必須科目(午前)のみ 6,050円(税込)
スキルアップ研修(午後)のみ 4,125円(税込)
非会員 法定科目+スキルアップ研修 11,825円(税込)←お薦め標準コース
法定必須科目(午前中)のみ 8,250円(税込)
スキルアップ研修(午後)のみ 5,525円(税込)
5.定員 : 50名程度
6.お申込み : https://ws.formzu.net/fgen/S56129578/ 受付けを終了しました
以下の画像データ1. もしくは2. を、本申込みフォーム送付後直ちにメール添付でGICSS研究会事務局
adm@gicss.org
宛に送付下さい。このデータを受領して初めて受付完了となります。
※過去にキャンセル待ち申込みの際に提出済みの方は不要です。
登録証の画像:JPGまたはPDF(全国通訳案内士、地域通訳案内士の方)
2. 【通訳案内士資格なしの方】
顔写真付きの身分証明書の画像:JPGまたはPDF(通訳案内士資格なしの方)
※顔写真付きの身分証明書の例: 免許証、パスポート、マイナンバーカード、
住民基本台帳カード 等
以上、ご不明点等は、GICSS研究会事務局までお願い致します。
オンライン地域スポット研修 「西日本第3弾・長崎」
こちらの研修は終了しました。

長崎には見逃せない歴史が3つあります。原子爆弾、隠れキリシタン、出島での貿易です。
- 長崎に落とされた原爆の被害状況や各国から送られた碑などを、長崎原爆資料館、爆心地公園、平和公園を中心に案内します。
- 隔れキリシタンの苦悩を26聖人殉教の地、浦上天主堂、大浦天主堂を中心に紹介します。
- 鎖国時代、日本で唯一世界に門戸を開いた出島で行われていたオランダ・中国との貿易を、長崎歴史文化博物館を中心に紹介します。
プレゼンター:吉田英夫 Zoomを使って実施します。
2022年2月26日(土) 14:00~16:00