今後の研修・イベント
2023年新人研修
「無料ガイドデー2023」(東京・京都)
【会員限定】
無料ガイドデーとは、「通訳案内士の社会的認知度を高め、雇用機会の拡充支援を図る」というGICSSの活動目的の一つに沿うイベントです。開催地は明治神宮と三十三間堂、関東・関西の代表的観光地の一つである社寺様よりご理解・許可を得ており、居合わせたインバウンドのお客様にボランティア(無料)でガイドサービスを提供します。 ガイディングデモや重要ポイントの指導、話し掛けるコツなどのサポートがありますので、安心して無料ガイドにチャレンジ出来ます。
2023年6月11日(日) 東京:明治神宮 ナビゲーター:福田誠・リーダー:薮玲子
お申込み https://ws.formzu.net/fgen/S12366781/ 満員御礼。キャンセル待ち
2023年7月2日(日) 京都:三十三間堂 ナビゲーター:福井ミッキー・リーダー:萩原浩之
お申込み https://ws.formzu.net/fgen/S90593935/ 申込み受付中
※ いずれも10:00~15:30頃(予定)
第6回「通訳案内研修」(旧称:法定研修)
【会員以外の方もお申込みいただけます】
全国通訳案内士に5年に1度受講が義務付けられた観光庁の「通訳案内研修」第6回の開催が決定しました(GICSSは登録研修機関第3号)。2023年は、2018年に登録の方が対象です。
過去5回実施された研修には既に250名以上の方が参加されました。
全国通訳案内士は、登録から5年以内に初回の研修を受講し、以後5年毎に受講しなければならず、受講義務に違反すると通訳案内士の登録が抹消される場合があるという罰則があります。
2018年1月3日以前の登録で未受講の方は、早急に受講下さい。
平成29年度~平成31年度にかけて実施された無料のビデオによる“観光庁研修”(旧名称:経過措置の研修)は、本研修とは全く別のものであり、その“観光庁研修”を受講されても、この「通訳案内研修」の受講が免除されることはありません。
本研修は義務化された法定必須課目と、観光庁推奨のスキルアップ科目の2本立てでのご提供です。
- 午前中は法定必須科目です。全国通訳案内士として絶対に心得ておくべき内容で、イレギュラリティ対応にコロナ感染関連も含める予定。初心に戻って総復習をしましょう。
通訳案内研修は様々な組織が開催していますが、GICSS研修はご自宅で受講できるオンライン形式です。 ライブ配信と手元が見やすい映像のミックスで、分かり易く、過去の実施後のアンケートでは、「受講してよかった!」と高い評価を得ています。 “クレーム事例”も取り上げ、現場で役に立つ内容です。 - 受講後、修了試験を行い、合格者には修了証を発行します。
- 観光庁への修了認定報告は登録研修機関(GICSS研究会)が一括して行いますので、受講者各人は報告の必要はありません。
- 午後のスキルアップ研修は、GICSS独自の実践的、かつ魅力的な内容。他では学べないノウハウ伝授の玉手箱です。
今回は、大手電機メーカーの海外部門に37年間勤務、うち11年間の米国駐在を経て、現在は企業の海外赴任者向けを中心に異文化コミュニケーション研修講師を務められている小早川佳樹講師による、「ガイドトークを磨き上げる、話法の極意5つ~異文化コミュニケーション視点から~」をテーマに講義、次に福井道孝講師による、毎回好評を博している「人を惹きつけるトークの秘訣・研修と実践」、締めとして松岡明子講師による「JRパス等旅程管理に関する追加情報、水際対策情報」の講義というラインアップです。 - 午前だけ、または午後スキルアップ研修だけの受講も可能です。
午後のみの受講では修了証の発行はできませんのでご注意下さい。
観光庁は、地域通訳案内士、資格未取得の方の、本研修受講を推奨しています。
興味のある方が周囲にいらっしゃいましたら是非お薦め下さい。
1.研修名 : 通訳案内(法定)研修・スキルアップ研修
2.日時 : 2023年6月25日(日)9:20~17:00
<カリキュラム>

3.研修方式 : オンラインのみ、Zoomにて開催
受講は、パソコン、タブレットなどで受講が可能な方に限ります。
4.受講料 :
会員 法定科目+スキルアップ研修 8,800円(税込)←お薦め標準コース
法定必須科目(午前)のみ 6,050円(税込)
スキルアップ研修(午後)のみ 4,125円(税込)
非会員 法定科目+スキルアップ研修 11,825円(税込)←お薦め標準コース
法定必須科目(午前中)のみ 8,250円(税込)
スキルアップ研修(午後)のみ 5,525円(税込)
5.定員 : 50名程度
6.お申込み : https://ws.formzu.net/fgen/S91488467/
以下の画像データ1. もしくは2. を、本申込みフォーム送付後直ちにメール添付でGICSS研究会事務局 adm@gicss.org 宛に送付下さい。このデータを受領して初めて受付完了となります。
1. 【全国通訳案内士、地域通訳案内士の方】登録証の画像:JPGまたはPDF(全国通訳案内士、地域通訳案内士の方)
2. 【通訳案内士資格なしの方】
顔写真付きの身分証明書の画像:JPGまたはPDF(通訳案内士資格なしの方)
※顔写真付きの身分証明書の例: 免許証、パスポート、マイナンバーカード、
住民基本台帳カード 等
以上、ご不明点等は、GICSS研究会事務局までお願い致します。
第7回「通訳案内研修」は2023年12月9日(土)(予定)
現場C.C. 「大阪城」
こちらの研修は終了しました。
2025年の万博開催に向けて、多くの外国人が大阪を訪問すると予想されます。 今回は、定番の大阪城にてFITを対象とした現場C.C.を開催します。 石垣や天守閣、お濠の絶景スポットなど歴史や技術の粋を感じることができる多種多様な見どころを、丁寧に現場で確認をするC.C.です。ナビゲーター:吉田英夫
2023年2月19日(日)
●集合9:45 大阪歴史博物館(エントランスホール) ●解散12:15 JR大阪城公園駅
東京都内観光車窓ガイディング 映像&テキスト
【会員以外の方もご購入いただけます】

東京都内の主要観光エリアをカバーした最もポピュラーなルートに沿って、車両で移動中に見えてくる窓外の風景を撮影した通訳ガイディング学習用の動画とテキストです。 明治神宮駐車場をスタートする部分から、皇居前広場、日本橋、上野、浅草での降車場所まで、これに合わせたサンプル・ガイディングテキスト “For Your Guiding Sightseeing Tokyo on The Road”(執筆者:松岡明子)を同時に販売いたします。 動画を見ながらテキストを読み上げて、ガイディングの練習をしてください。 平日昼間であれば通常1時間強の行程ですが、交通信号他を編集して40分に仕上げています。

【特徴】
1. 自力で事前把握しずらい「移動中の景色」と「トーク内容」を取
り上げた教材で、練習に効果的な活用が望める
2. ①動画・②テキスト(PDFダウンロード)の各単体、お得な③動
画+テキストのセットの購買チョイスから選べる
3. 動画視聴は期限なく、繰り返し何度でも見られる
【ご注意】 執筆者 松岡明子
- PayPal決済の初回ご利用時に、新規登録が必要になります。
本教材は2022年3月に実施した「都内車窓バーチャルガイディング研修」の動画を元にしています。
大変好評な研修であった為、再開催のリクエストにお応えして本教材の販売に至ったものです。どうぞお役立て下さい。
ご購入 https://gicss.org/ja/vlmt/god.php#godsstokyo
GICSS検定第17回 金沢・白川郷・高山コース
2023年GICSS検定の詳細については、こちらをご覧ください。
GICSS検定第17回 金沢・白川郷・高山コース